ホテル雅叙園東京【百段階段】見学レポ。イベントチケットは当日券あり?所要時間は?「千と千尋の神隠し」のモデルになった部屋は?[東京都目黒区]

スポンサーリンク

創業90年来の歴史と美術工芸品を受け継ぐ日本屈指のミュージアムホテル「ホテル雅叙園東京」に行って来ました。東京観光名所の一つとしても人気のあるホテル雅叙園東京館内の東京都指定有形文化財「百段階段」も見学できました。百段階段は通常は非公開ですが、年に数回行われる企画展の時は見学することができます。今回は「大正ロマン×百段階段 ~文豪が誘うノスタルジックの世界~」を開催中でした。写真とともに百段階段、各部屋の様子をご紹介します。

パワースポット【ホテル雅叙園東京】のスピリチュアルパワーとは?[東京都目黒区] 

スポンサーリンク

ホテル雅叙園東京の読み方と名前の由来・歴史

東京都目黒区にある「ホテル雅叙園東京」。まずもって「雅叙園」の読み方は何でしょうか?とお名前からも高貴さを感じる「がじょえん」の由来は、中国の言葉「文雅叙情(ぶんがじょじょう)」から、教養人や趣味人が一日いても飽きずに優雅に過ごせることであると伝えられているのだそうです。

創業者・細川力蔵氏が自宅を改築した純日本式料亭「芝浦雅叙園」が始まりで、創業当時は日本料理に加え北京料理を提供する高級料亭で、敷地には7号館もの料亭や広い庭園が設けられていました。明治時代の近代化により、時代の担い手が上流階級から一般大衆に移り変わる中、雅叙園は大衆に開かれた料亭を目指し1931(昭和6)年、「目黒雅叙園」として目黒の地に開業します。

「昭和の竜宮城」と呼ばれた目黒雅叙園は、料理はもちろん目でも楽しんでいただきたいと、芸術家たちに壁画や天井画を描かせ、彫刻などで館内の装飾を施しました。1991年に目黒川の河川工事に伴い3号館(百段階段)の料亭以外が全て取り壊され現在のホテル・オフィス棟が建設され、保有していた約2500点の美術品・工芸品は現在の施設に移設されました。

東京都指定有形文化財「百段階段」

残された目黒雅叙園3号館は、通称「百段階段」として保存され、現在は企画展示会場として利用されています。

ホテル雅叙園東京に現存する唯一の木造建築であり、1935(昭和10)年に建てられた階段廊下の南側には7つの部屋が連なっています。各部屋には昭和初期当時の著名な作家たちが、天井、欄間などの装飾を施した空間となっており、晴れやかな宴が行われていたのだそう。豪華な装飾は、桃山風、日光東照宮の系列、歌舞伎などの江戸文化に属するものと言われ、2009年に東京都の指定有形文化財に指定されています。

ジブリアニメ『千と千尋の神隠し』の舞台モデルにもなっているのだそうです。

大正ロマン×百段階段

百段階段では、雛まつり、いけばな、和のあかり、和キルト、福ねこ、縁起物など、日本文化やアート、美術に触れることのできる多彩な企画展を年に数回開催されています。企画展開催の間は、百段階段を見学することができます。

2023年3月25日から6月11日までの期間は、「大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~」が行われ、イベント開催期間中は無休です。料金はイベントによって異なりますが、当日券もホテルにて入手可能です・・・・が、【百段階段】企画展公式オンラインチケットのサイトでは、一般入場券の他にも、見学とレストランのランチがセットになったチケットや、グッズ付きチケットなどが販売されており、

大正ロマン展では、ガラスペン&インク付チケットがあったので、せっかくだから エルバンのガラスペンが欲しかった・・・と後から知って後悔したので、事前にチェックされることをおすすめします。
しかしながら、ホテルの受付の方も親切で素晴らしいホスピタリティで当日券をご案内してくれたので、とても気分が良かったです。

百段階段への入り口は螺鈿エレベーター

百段階段の場所は正面玄関を入りすぐ左手に受付があり、その奥のすでに豪華絢爛のエレベーターに乗り、百段階段の入口である3階へと行きます。

エレベーターの扉の螺鈿細工(らでんざいく)にも圧倒されました、内部はさらに豪華な螺鈿細工が施されており、エレベーターに乗った時点ですでに異世界へと誘われます。描かれている牡丹は百花の王、獅子は百獣の王。最も美しいものと最も強いものの組み合わせだそうです。

百段階段見学は写真撮影OK

会場内は写真撮影がOK(フラッシュ・三脚・自撮り棒はNG)となっており、文豪が紡いだ物語にまつわるシーンを再現した各部屋はSNS映えする写真スポットが満載でした。実際に着物や浴衣を着て見学されている人も多く、大正ロマンのレトロな雰囲気をあいまって、とても素敵でした。浴衣と着付が付いたプランもあるようなので、利用してみるのもいいかもしれません。さて、百段階段の見学は靴を脱ぎ、靴は袋に入れて持ち歩きます。素足は避けて靴下などの用意をされた方がよいと思います。また、階段での移動となるため車椅子、シルバーカー、ベビーカーは利用できません。ここから100段登るのかと思って見上げても先が見えません・・・階段にそって7つの部屋があり、それぞれの部屋で展示が行われています。階段の天井にも美しい絵が描かれており、すごいと思って見上げたり、

窓ガラスの木枠にもいちいち細かい装飾が〜なんて感心しながら階段を上っていたのですが、各部屋の豪華さはさらにすごかったのです・・・

十畝の間 萩原 朔太郎 + しきみ『猫町』

百段階段の各部屋の名前は、その部屋の絵画や彫刻を手がけた画家たちの名前から名付けられている場合が多いそうですが、十畝(じっぽ)の間は、画家の荒木十畝にちなみ名付けられました。螺鈿細工や柱も立派です。

漁樵の間 中島 敦 + ねこ助『山月記』

赤や青の光でライトアップされ異次元感が演出された漁樵(ぎょしょう)の間

「わずかな月明かりを手がかりに林の中を通っているとき、一匹のトラと出会います」本当に林の中に迷い込んでしまったよう・・・

この部屋は中国の画題「漁樵問答」に由来し、漁師と木こりの姿が彫られているのですが、山月記の内容にもバッチリあっていますよね。床柱、欄間、天井に彫刻が施されています。平安時代の貴族の節句の様子が描かれており、華やかです。とても見応えがありました。この「漁樵の間」が『千と千尋の神隠し』で宴会場や湯婆婆の部屋のモデルになっているのだとか。

草丘の間 太宰 治 + 紗久楽 さわ『葉桜と魔笛』


だいたい50段ほど上がったところにあるのが、草丘(そうきゅう)の間で、一面の窓ガラスから美しい景色が眺められます。昔は天気の良い日には富士山を見ることができたのだそうです。

ちなみに草丘の間も千尋が寝泊まりしていた女中部屋のモデルに使われています。縁側は、傷付いた龍のハクが飛び込んだシーンに描かれています。

今回の企画展は、文豪の名作に現代の人気イラストレーターがイラストを添え、絵本感覚で愉しめる「乙女の本棚」(立東舎)とのコラボレーション。

各部屋で物語の世界観が再現されているのですが、お着物を着てる方はまるで物語の登場人物のようで、さらに雰囲気を盛り上げてくれていました。

 静水の間 小川 未明 + げみ『月夜とめがね』


月のきれいな夜におばあさんの家にやってきた、眼鏡売りの男と町の香水製造所で働く女の子の話が再現された静水(せいすい)の間

そもそもの各部屋の装飾も見事なのですが、

物語のシーンを再現するために用意された雑貨やしつらえも見応えがありました。さらに会場内では同展のためにヨダタケシ氏によって作られたオリジナルの音楽が流れており、物語の世界観を醸しています。

 星光の間 泉 鏡花 + ホノジロ トヲジ『外科室』

静水の間の奥に星光(せいこう)の間がありましたが、細い階段の天井にも手を抜かず、天井画あるのだなと感心しつつそれぞれの部屋の雰囲気が全然違うので、「つぎはどんな物語の世界になっているんだろう」とワクワクしながら進むことができ、たくさんの階段を上がってきたことを忘れてしまいそうになります。日本の四季をモチーフにした季節の花や筍やスイカや柿などの美味しそうな食材の絵が多く、個人的にはこの星光の間が、一番落ち着いて料理を味わうことができそうな雰囲気だなと感じました。

清方の間 谷崎 潤一郎 + マツオ ヒロミ『秘密』

美人画を得意とした鏑木清方(かぶらぎきよかた)が手がけた清方の間。

夜な夜な女装をして出歩く私の「秘密」の物語の再現と

儚げで妖艶な美人画との雰囲気がはまりすぎでした。

頂上の間

いよいよ最上階にある「頂上の間」に到着です。百段あまりの階段を上がっても最上階は一階という不思議な階段廊下の建築となっているのは、目黒駅からホテル雅叙園東京までの行人坂沿いに建っているからなのだそうです。

ずっと階段を上がって来たので空の上にでもいるような気持ちになっていましたが、窓の外の景色を見るとあれ?地面?と不思議な気持ちになりました.

頂上の間には、フォトスポットがいくつも用意されていて写真を撮ったり、休憩したりと皆さん思い思いの過ごし方をしているようでした。

百段階段なのに、なぜ99段?

さて「百段階段」と呼ばれていますが、ケヤキの板材でつくられた階段は99段しかないのだそうです。

これは、古来中国では奇数がおめでたい数字と言われていたため、それを重ねた99段にした説、あるいは100は完璧な数字なのであえて一つ手前の99段にした説など諸説あるようですが、「これで完璧なのではなくこれからも一層発展していくという気持ちをこめてあえて99段にした」と考えているのだそうです。

百段階段見学の所要時間

百段階段見学の所要時間は1時間〜1時間半程度と言われていますが、

「大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~」では、部屋ごとに本を1冊読むような気持ちで、展示されているイラストに見入ったり、文章を読んだり、文豪たちの世界を堪能できますし、

部屋に飾られている雑貨や家具や着物を眺めては楽しめますし、そもそも各部屋の装飾が見事なので、天井や壁や障子やガラスまで隅々見渡しては、その技術と美しさに溜め息が出て、写真を撮るのに忙しいので階段を降りた頃には気がつけば2時間は経っていました。さらに階段を降りたところにあるミュージアムショップには、雅叙園に来た記念にもなるハイクオリティの日本の伝統工芸など、お洒落で素敵なお品物がたくさんだったので、ちょっと一回りするだけと思っていたのに、30分は店内にいたと思います。

あっという間に時間が過ぎてしまうくらい、とても楽しく大満足です!!

7/1~9/24には「和のあかり×百段階段2023~極彩色の百鬼夜行~」が開催されますが、その時にはまた展示物が違うので部屋の雰囲気もガラリと違いそうなので、企画展のたびに足を運びたいと思うほど素敵でした〜

ホテル雅叙園東京アクセス・場所・開演時間

東京都指定有形文化財「百段階段」
住所 :東京都目黒区下目黒1-8-1
交通アクセス・最寄り駅:JR、東急、東京メトロ「目黒駅」徒歩3分
電話番号:03-3491-4111 (代表)
開館時間 10:00~18:00(最終入館17:30)
※記事内容は訪問時のものです。最新情報は公式HP等でご確認ください。
ホテル雅叙園東京:公式URL
ホテル雅叙園東京:公式Facebook
ホテル雅叙園東京:公式Instagram

関連記事

パワースポット【ホテル雅叙園東京】のスピリチュアルパワーとは?[東京都目黒区] 

タイトルとURLをコピーしました