川崎大師の大開帳奉修で赤札授与!10年に一度のお大師さまの尊い護符で厄除け大開運[神奈川県川崎市]

スポンサーリンク

神奈川県の川崎大師で10年に一度の大開帳奉修が5月1日から31日まで行われています。この期間だけに授与される「赤札」を友人が「4時間並んでもらってきた」とお土産にくれました。が!調べてみるとこの「赤札」が本当にすごい最強の護符でした!!

スポンサーリンク

川崎大師とは

京急大師線 川崎大師駅から徒歩約8分のところにある「川崎大師」は、弘法大師を御本尊とした真言宗のお寺です。正式名称は「金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)」といい、お正月には全国から多くの参詣者が訪れます。

てか、京浜急行電鉄は川崎駅から川崎大師への参拝客の多さに注目した立川勇次郎が、1898(明治31)年に大師電気鉄道を創設したのが始まりだと、先日たまたまテレビ番組で見てたんですよね。

御本尊は、弘法大師空海上人・お大師さまのご尊像で、平安時代(1128年)に建立され、江戸時代になると11代将軍・徳川家斉公の厄除け祈願参拝により「厄除けのお大師さま」として庶民に親しまれ全国的に知られるようになりまりました。

厄除け、家内安全や交通安全、健康長寿など諸願成就にご利益があると言われています。

10年に1度の「大開帳奉修」とは?

本尊の弘法大師像の前に掛けられている「御戸帳(みとちょう)」が上げられ、直接、本尊の弘法大師像の姿を拝むことができるのが「大開帳奉修」です。前回2014年の「大開帳奉修」には、約200万人が訪れたそう。10年に一度の5月1日から31日までの1カ月間だけのタイミングで友人は何も知らずに行ってこの貴重な機会に出会したというので驚きです。

本堂の前には供養塔が建ち本尊と結ばれた手綱が垂らされていて、これも大開帳の時期だけのもの。参拝者はこれに触れることで、ご本尊厄除弘法大師さまとより親しくご縁を結ぶことができるとされています。ほかにも奉修期間中には様々な法要や行催事が行われるそうです。

大開帳に合わせて授与される「赤札」と呼ばれるお札があり、赤札を求めて長蛇の列ができていたのですが、友人は何の為の列かわからず「すごい人が多いな〜?」と思ってぷらぷらしてると、お抹茶で参拝客をもてなしている女性から声をかけられ、赤札のもらい方を教えてもらい並ぶことにしたというのですから、なんという幸運!

赤札のもらい方

川崎大師では、大開帳奉修期間に限り、10年に一度の特別な護符「赤札」が授与されることで知られており「川崎大師赤札授与の大開帳」とも呼ばれ、このタイミングでここまで来たのなら、絶対に手に入れておきたい最強の「護符」だと言うのです!

1日に6回あるご祈祷の最後に配布されるという「赤札」ですが、早朝6時の最初と、16時の最終の祈祷後には必ず出るけれど、授与のタイミングは「貫首(かんす)の感得による」もので、ご祈祷のあとに出ない回もある、というのです。

声をかけてきた女性が、境内の様子から「今回の祈祷の後には配布されるから並びなさい」と促してくれたのだそう・・・その方は観音様か天女様だったのでしょうか? 1〜2時間なら短い方で、長く待つけれどそれが修行になるのだそうです。

赤札の効果・ご利益とは

赤札は、弘法大師の直筆と伝わる「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」の六字名号を版にして、貫首が祈願を込め和紙に一枚一枚手刷りされる尊い護符です。

この赤札をいただければ「無量の功徳を授かり、罪障消滅してあまねく利益が得られるばかりでなく、一旦危急に面しても、あらたかな霊験の不思議があらわれる」と古くから伝わり信じられているそう!!

「南無阿弥陀佛」の意味

赤札の名号「南無阿弥陀佛」は、清らかな真心をもって阿弥陀如来に帰依するという意味です。 阿弥陀如来とは、無限の智慧と、無限の命を持ち、人々を救い続けるとされています。真言宗では息災延命の秘仏として尊ばれています。南無阿弥陀仏を唱えた者を必ず極楽浄土に導くそう。

経典に「阿弥陀如来のお体は、紅頗梨色(ぐはりしき)・(紅
水晶色)にして大光明を放ち、遍く十方世界を照し給う」と説かれていることから、朱は、災難を除き幸福をよびこむめでたい色だそうです。

いつか私も川崎大師をお参りして、お大師さまに赤札のお礼を伝えたいです。

川崎大師(平間寺)アクセス・住所・時間

公式サイト:川崎大師

川崎大師 大開帳奉修(赤札授与)
期間:令和6年 5月1日(木)〜31日(金)

住所 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
電話 044-266-3420
時間 大本堂開扉時間 4~9月/5:30~18:00、
10~3月/6:00~17:30(21日は5:30~17:30)
※毎月20日は21:00まで開扉
※正月期間は変更あり
アクセス【電車】京急「川崎大師」駅より徒歩約8分

タイトルとURLをコピーしました