「お伊勢さん」と親しまれる伊勢神宮は、江戸の昔から一生に一度は訪れたい日本人の心のふるさと。この度、お参りに行くにあたり伊勢神宮の正しい参拝の作法、やってはいけないNG行動などをまとめました。
【伊勢神宮】豊受大神宮(下宮)へのアクセス・参拝ルートの回り方[三重県・伊勢市]
伊勢神宮の外宮・内宮・別宮とは?
伊勢神宮の正式名称は「神宮(じんぐう)」です。内宮(ないくう)と外宮(げくう)の両正宮のことだと思っていたのですが、その他にも大小さまざまな社が伊勢志摩地域に点在し、すべてで125社から成る宮社の総称です。
皇室の御祖先の神である天照大御神をお祀りする皇大神宮が内宮の正式名称で、天照大御神をのお食事を司る豊受大御神をお祀りする豊受大神宮が外宮の正式名称です。内宮と外宮を中心として、14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社があります。
125社すべてまわるのは難しいので、外宮から内宮の順番に参拝するのが習わしで、時間があれば、外宮・内宮以外の別宮もまわります。別宮の中でも内宮に近い「倭姫宮」「月讀宮」への参拝は行いやすいです。
伊勢神宮の起源は
伊勢神宮が創建されたのは今から約2000年前。弥生時代に第11代垂人天皇の皇女 倭姫命が天照大御神の御杖代(みつえしろ)として各地を巡り、五十鈴川のほとりに皇大神宮を定めたとされています。
天照大御神のご鎮座から約500年後、第21代雄略天皇が夢で天照大御神の御神託を受け、豊受大神宮を造営しました。
伊勢神宮の正式な参拝順序
古くから二見浦の海水で心身を清めてから伊勢神宮へ参拝に行く「浜参宮」という習わしがあり、現在でも二見浦で参拝してから伊勢神宮へお参りすることが良いとされています。
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)
↓
外宮(豊受大神宮)
↓【伊勢神宮】豊受大神宮(下宮)へのアクセス・参拝ルートの回り方
内宮(皇大神宮)
↓
朝熊岳金剛證寺に参拝するのが正式な順番になるそうです。
二見興玉神社は、伊勢市駅からJRで6分の二見浦駅より徒歩15分のところにあります。夫婦岩(めおといわ)が有名なスポットです。二見興玉神社のご祭神は、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)で、縁結びや夫婦円満、交通安全にご利益のあるといわれている神社です。関連記事:【猿田彦神社】は何の神様がいらっしゃる?ご利益と境内パワースポットをご紹介[三重県伊勢市]
今日の写真は『朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)』
昔の伊勢まいりでは、神宮とあわせてここに参拝するのがならわしだったとか。
ここへはもう車です。
伊勢市駅から30~40分くらいでしょうか。日によっては公共のバスもあるらしのですが、乗れたことがないので詳細は分かりません。 pic.twitter.com/JJ0yygekKb— 奈良徹 (@NaraToru) April 20, 2020
朝熊岳金剛證寺は、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われ、お伊勢参りの締めくくりとして参詣する場所となったそうです。
伊勢神宮内宮と外宮をまわるだけでも失礼にはあたらないとのことなので、安心しました。
外宮先拝・片参り
参拝の順序は、外宮を参拝してから内宮を参拝するのが古くからの習慣です。「外宮先祭(げくうせんさい)」という言葉があり、諸祭事をおこなう際には外宮からおこない、続いて内宮でおこなう習わしがあることから、内宮より先に外宮へ参拝する「外宮先拝(げくうせんぱい)」が良いとされています。
内宮と外宮のどちらか1か所だけのお参りは「片参り」と言われ、よくないといわれていますので、お伊勢参りでは両方に参拝するようにします。
伊勢神宮は夫婦で行ってはいけない?
「天照大御神に嫉妬されてしまうから伊勢神宮は夫婦で行ってはいけない」という迷信があるのだそうです。世界を照らす太陽に例えられる女神が人間の夫婦に嫉妬するなんて低俗なことは考え難いので、本当にとんでもない迷信だと思います。江戸時代の頃、「男性が遊郭に行くために言い訳をしたかったから」といった理由から、夫婦で行ってはいけないなどという戯言が人々の間に広まったのだそうです。
参拝の心構え・作法とマナー
①伊勢神宮は日本でもハイクラスのパワースポットですが、「ご利益をいただく」「お願い事を叶えてもらう」といったような場所ではないということをまずは肝に命じなくてはなりません。個人的なお願いではなく、日々の感謝を伝えるところです。
②服装についての厳密なドレスコードはないですが、派手な服装や露出の多い服装は避け、神様に会いに行くのに相応しい格好をします。ヒールのある靴も玉砂利の参道に不向きのため避ける。また、「御饌(みけ)」や「お神楽」などご祈祷を受ける、本殿の御垣内で参拝ができる「特別参拝」の場合はフォーマルな礼装が決まりです。
③鳥居をくぐる前には一礼する
④神様の通り道である参道の真ん中を歩かない。外宮は左側通行、内宮は右側通行です。
⑤手水舎で手と口を清める。内宮では五十鈴川の水で手を清めるのがよい。
⑥神宮でのお参りの作法は二拝二拍手一拝。深い礼を2回して、両手を合わせて右手を少し引き、拍手を2回。最後に深い礼を1回する。
⑦神域内は禁煙、飲食NGです。タバコは喫煙所で、水分の補給は休憩所でできます。
⑧ペットを連れてのお参りはできません。ペットをお連れの方は入口の衛士見張所へお預けください。
⑨伊勢神宮はほとんどの場所で写真撮影がOKですが、内宮・外宮ともに正宮は撮影禁止。授与所は撮影禁止。御厩はフラッシュ禁止です。
やってはいけないこと
お賽銭
伊勢神宮では、参拝するところがたくさんありますが、神宮では私幣(しへい)禁断とされており、個人的なお供えものは禁じられていた。お賽銭は私幣にあたります。※私幣とは天皇以外の人々が神社に献げるお供えもののこと。
外宮・内宮のそれぞれ正宮は個人的なお願いをする場所ではないので、お賽銭箱はありません。風習で「個人的なお願い事は、外宮なら多賀宮、内宮なら荒祭宮でできる」というものがあり、お賽銭はお賽銭箱が設置された社のみに納めます。
なお、内宮の五十鈴川御手洗場(いすずかわ みたらし)で賽銭のようにお金を投げ入れる人も多いのだそうですが、川の環境を汚すため回収作業をすることになりますので、地元の土産物店が投銭をするための場所ではないと呼びかけています。
おみくじ
さらにおみくじも、祭り、政治の重要な決定事項を占うことが起源であり、個人的な吉凶を占うことがははばかれるため伊勢神宮には昔から「おみくじ」はありません。また、「一生に一度」とあこがれたお伊勢参りに来られたのだから「大吉である」とおみくじを引く必要がないと考えられています。
手をかざす
伊勢神宮の中のこちらの杉の木
竹を巻かれて安心していましたが、わざわざ竹のない場所を触る人や根っこに立つ人が多いです。
木がずいぶん弱っていますのでそっと見守ってください。 https://t.co/ODQFWxs313 pic.twitter.com/A7p5zXzDuu— 伊勢内宮前『勢乃國屋』伊勢名物神代餅 (伊勢神宮宇治橋正面、宇治橋から徒歩1分) (@senokuniya) April 9, 2024
伊勢神宮の境内は全てがご神気のあふれるパワースポット。参道にある大杉は有名人がパワーを感じると発言したことで、あやかりたいと、御神木に手を触れパワーを得ようとする人が増えたため痛んだのだとか。
伊勢神宮の神楽殿横にあるこの石が
四至神(みやのめぐりのかみ)神域の守護神ですが、ここで手をかざす方をよく見かけます。(外宮の三ツ石でもよく見かけます)
神様に手をかざすのは大変失礼にあたりますので、ほかの神社と同じようにきちんとお参りしていきましょう。 pic.twitter.com/tM61gHgZ2r— 伊勢内宮前『勢乃國屋』伊勢名物神代餅 (伊勢神宮宇治橋正面、宇治橋から徒歩1分) (@senokuniya) December 23, 2022
外宮の三ツ石(みついし)や内宮の四⾄神(みやのめぐりのかみ)のように囲われた石があり、神様を祀る場所です。ここにも手をかざしパワーを得ようとする人がいますが、神様に手をかざすのは大変失礼な行為のでNGです。お宮と同じように、二拝二拍手一拝か手を合わせるなどしてお参りしましょう。
木の葉の一枚も小石も全てが神聖です。むやみに手を触れたりすることなく、神妙な気持ちで参拝に来られたことを喜び、感謝の気持ちでいることが一番パワーを得られます。