【お伊勢参り】おはらい町とおかげ横丁の違いは?観光・食べ歩き店舗メモ[三重県伊勢市]

スポンサーリンク

伊勢神宮内宮の門前町にあたる「おはらい町」と「おかげ横丁」は参拝後にぜったい立ち寄りたい観光スポットでした。情緒あふれる街並みを散策しながら、ランチ、食べ歩き、伊勢名物のお土産探しなど、伊勢観光の楽しみがギューっとつまった場所でした。

スポンサーリンク

おはらい町とおかげ横丁の違いとは?

おはらい町とは

宇治橋から五十鈴川に沿って約800メートル続く参道沿いの町をおはらい町と呼びます。江戸時代から伊勢神宮の門前町として栄えた場所です。明治初期まで活躍した「御師(おんし)」と呼ばれる伊勢参りを広めたの旅のコーディネーターたちが館を構え、お伊勢参りの旅人をお祓いや神楽でもてなしたことから「おはらい町」と呼ばれるようになりました。

石畳の通りに、伊勢の伝統的な切妻、入母屋、妻入り様式の建物が風情があります。伊勢うどんやてこね寿司、赤福などの伊勢名物やテイクアウトグルメなどの飲食店、伊勢の特産品やかわいい雑貨などのお土産物店などが立ち並び、江戸時代の人々が憧れた「おかげ参り」の雰囲気を楽しめます。

おかげ横丁

おかげ横丁は内宮門前町の真ん中にあり、(株)赤福が、おはらい町に伊勢路の伝統的な街並みを再現しようと江戸~明治期にかけての建築物を移築・再現し1993年に開業したスポットです。

敷地内には約50店舗のお店が並び、伊勢の神話の世界や歴史を体感できる施設があるかと思えば、

宝くじ屋さんがあったりと伊勢志摩ならではの食事処やお土産物屋など、個性豊かなお店が約50軒立ち並び賑わっていました。ここのエリアだけでも半日遊べます。

おはらい町マップ

伊勢旅行のガイドブックにもマップのページがあったりしますが、おかげ横丁の入り口に案内地図がありました。

あまり調べずに行って行き当たりばったりでも楽しめたのですが、混んでいたので「何があるのかな?どうしようかな?」と目移りしているうちにあっという間に時間は過ぎていったので、もっと事前の下調べをして、時間に余裕を持った計画を立てればよかったと反省しました。

おはらい町の店舗の様子

ここはぜったい行こうと思っていた「SNOOPY Village 伊勢」。アメリカ生まれのスヌーピーも伊勢の雰囲気に馴染んでいます。

伊勢おはらい町 スヌーピー茶屋の複合店舗「SNOOPY Village(スヌーピービレッジ) 伊勢」へ行ってみた![三重県伊勢市] 

【スヌーピー焼き】伊勢おはらい町で話題のスイーツ食べてみた[三重県伊勢市SNOOPY茶屋] 

ふと立ち寄ったパワーストーンのお店「岩座(いわくら)」。自分用やスピリチュアル好きのお友達のお土産選びが楽しかったです。てか、自分用には真珠の何かが欲しかったのですが・・・あまりお店が見つけられず、真珠は鳥羽市や志摩市などの海の方に行けばあるのでは?と後から思いました。

おみくじ入りのキャンディはお土産で好評でした。「この飴を一個食べると24時間以内にちょっと嬉しいことが3個起こるよ」と言って渡しています。伊勢のお土産だけに本当にご利益がありそうですよね!

『岩座(いわくら)』公式サイト

どこのお店も佇まいに風情があってついついのぞきたくなります。「他抜きだんらん亭」は、家族団欒や夫婦円満をテーマにした笑顔で食卓を囲むための器のお店でした。

縁起の良い形と言われる八角形の箸は伊勢が発祥だそうです。

かわいい猫ちゃんが、店先でお昼していました。

伊勢を代表する名物「赤福」の本店はおはらい町にあります。お土産に「折箱」は名古屋のお土産店や空港でも購入できますが、本店・直営店では手作りされたつくりたての赤福が食べられるというので、お伊勢さんに行くなら「絶対に食べて来た方がいい」と言われた一品です。

伊勢名物「赤福」の【白餅黒餅】新商品を実食口コミレポ!カロリーは?味は?[三重県・伊勢]

赤福本店の店舗は五十鈴川に面した場所にあるので、建物の裏側にまわるとおはらい町の賑やかな人混みから離れて、川のせせらぎを感じる場所に出られて、気分もリフレッシュできました。

おはらい町・おかげ横丁の場所・住所・営業時間

場所:三重県伊勢市宇治中之切町・宇治今在家町
営業期間 :店舗によって異なる。

 

 

タイトルとURLをコピーしました