弘前観光【最勝院の五重塔】うさぎ年の津軽一代様にて御朱印拝受。由来・ご利益を調べてみた[弘前市銅屋町]

スポンサーリンク

弘前観光で必見のスポットと言われる「最勝院の五重塔」を見てきました。国の重要文化財に指定され、日本最北端にある五重塔です。

スポンサーリンク

最勝院の読み方・由緒・歴史

最勝院(さいしょういん)は弘前市街地にあるお寺で、別名金剛山(こんごうさん)とも呼ばれ、真言宗智山派 のお寺です。この名称は「金光明最勝王経」という仏教経典に由来し、五穀豊穣、国家安穏の願いが込められています。

天文元(1532)年に弘信上人により、堀越城の城下に建立されました。慶長14(1609)年に、二代藩主・信枚が弘前城を築城し、城の鬼門である北東に弘前八幡宮を創建したことに伴い、慶長16(1611)年、その近くに寺院を移転し弘前八幡宮の別当寺とされました。

最勝院は、歴代弘前藩主津軽家の永世祈願所として庇護され、寺領300石を領有し、12ヶ寺の塔頭を従え、手厚く保護されていました。

しかし、明治の神仏分離令により支配下の多くの寺院を合併し、明治3(1928)年に現在地へ移転しました。その頃までそこには、大圓寺という真言宗の寺院がありましたが、その大圓寺は南津軽郡大鰐町の高伯寺と合併し、大鰐町に移転しました。本堂(現護摩堂)、五重塔など建造物は大円寺の建物を流用しています。大圓寺の創建は、延暦年間(782〜806年)に、坂上田村麻呂が阿闍羅山に開いたのが始まりとされ、八坂神社はその鎮守社として勧請されたそう・・・なので、最勝院のすぐ隣に八坂神社の鳥居もあったんですね。弘前城の南側、寺沢川と土淵川の合流地点となる場所だった事から、大圓寺には、三代藩主・信義の守り本尊である大日如来が安置され、水を司る牛頭天王が祀られていました。

現在、最勝院の本尊は金剛界大日如来、秘仏として牛頭天王、猫突不動明王、聖天、文殊菩薩、五智如来、胎蔵界大日如来、薬師如来、如意輪観世音菩薩、弘法大師空海等をお祀りしています。

卯年の津軽一代様

参道入口脇に駐車場があります。石段を上がると三十三観音の石仏が並ぶ石畳の参道を歩きます。雪で石仏を拝むことができませんでした。参道は突き当たると右側に新仁王門が建ち、仁王門の手前に八坂神社の鳥居がありました。

【弘前八坂神社】最勝院の隣に鎮座するスサノオノミコトを祀る神社。御朱印・ご利益・宵宮は?[弘前市銅屋町]

最勝院には、卯(ウサギ)年生まれの方の守護本尊「文殊菩薩」が祀られいるため、弘前天満宮と同じく卯年の津軽一代様で多くの参拝者があるそうです。

【弘前天満宮】菅原道真公と文殊菩薩を祀る学問のご利益がある卯年津軽一代様の神社の御朱印・宵宮について[青森県弘前市西茂森]

津軽地方の、自分の生まれた年の干支を守り神として信仰する「一代様」の風習は独特ですよね。

新仁王門の前にはウサギの阿吽の像が、可愛らしく鎮座いています。うさぎは子沢山な動物なので、子宝、安産、繁栄の象徴とされ、ぴょんぴょん飛び跳ねる様子から、飛躍や上昇を意味します。縁起の良い動物なんですね。

新仁王門をくぐると左側に五重塔が見え、真っ直ぐに本堂へと石畳が続いています。

最勝院の五重塔 歴史

最勝院の最大の見どころは、東北一の美塔と讃えられる五重塔です。国指定重要文化財の五重塔としては最北端にあります。

津軽統一の際、戦死したすべての人々を敵味方の区別なく供養するために、三代藩主・信義が着工し、約10年をかけて寛文7(1667)年、四代藩主・信政の時代に完成しました。

塔の総高は31.2mで、塔の中央にある柱が一本ものという構造は、国宝・重要文化財級の五重塔では全国で最勝院五重塔だけ。釘は一切使わずに建てられています。

初層に大日如来を安置しているほか、名刀「火の丸」が五重塔へ納められています。

名刀「火の丸」とは、火もなく焚き火もない部屋で刀身が、眩いばかりのに輝き、その光明は四方を照らし出したという伝説があり、尊敬と畏怖の念を込めて「火の丸」と名付けられたそうです。

雪のため五重塔を眺めつつ、真っ直ぐ本堂まで脇にそれることなく歩いたのですが、境内図によると石碑群、六角堂、五智如来堂、文殊堂、薬師堂、聖徳太子堂などもありました。

本堂と本坊


本堂でお参りをしました。お寺にはお寺のお参りの作法がありますよね。合掌しながら一礼したら、お願いごとを念じます。その後、再度一礼して、本堂を後にします。神社のように二礼二拍一礼をしがちですが、お寺では柏手を打つことはNGだそうです。

本堂のお隣には、弘法大師さまがいらっしゃいました。弘法大師さまが塔の地下にお釈迦様のお骨をほんの少しだけ埋蔵量したと言う伝説もあるそうです。歴史のあるお寺なので、様々な伝説があるんですね。

こちらがお守りや御朱印がいただける本坊です。

最勝院 御守り・御朱印・おみくじ・ご利益

本坊の入り口におみくじが並んでいて

わかりやすく「おみくじの順番」が掲示されていました。ていうか、お寺でも御みくじを引くことができるんだと感心したので引いてみたところ

少し良い「小吉」でした・・・

いただいた御朱印は大日如来様のもの。「大日如来」は、太陽神に起源をもち宇宙の根元とされ、
万物の慈母であるとともに、あらゆる仏・菩薩(ぼさつ)の 絶対的中心の本尊なのだそうです。


お祀りされている仏様の他の御朱印もありました。季節の良い時にまたぜひお参りに来て、御朱印を拝受したいです。

春は桜、夏は花菖蒲、秋は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)など、境内に咲く花をモチーフにした美しいお守りもあり、四季折々に訪れてみたいと思いました。

「最も勝つ」と記す最勝院では、必勝のお守りなども人気があり、文殊菩薩が学業に御利益があると言われることから、修学旅行生や受験生が合格祈願に訪れます。最勝院の主なご利益は『合格祈願』なのだそうです。

コロナ禍における最近では、疫病除けの御利益があるとされ信仰を受ける牛頭天王(ごずてんのう)のご利益を求めて参拝される方も多いそうです。

青森で最古の尊像・最勝院仁王像のクラウドファンディング

寺院の入口に立ち参拝者を見守っていた仁王像の阿形金剛力士の左目が、平成29(2017)年秋に落下し仁王像の修復をすることとなり、クラウドファンディングが行われていたそうです。

仁王像は文化財の指定を受けていないため、修理費用の全額をお寺で負担しなければならず、目だけでなく全体的に各パーツが緩んでいることが分かり、解体の上、全身の修復が行われるため、当初の予算から費用が跳ね上がり3300万円ほどが必要になったのだとか。

目標金額 6,000,000円を設定したクラファンは、支援総額 8,441,000円を達成し成功し、2023年5月10日までに仁王像の修復・法要を終了することを目標とし、プロジェクトが進行しているそうです。

2020年の解体修理の最中に像胎内から承應2(1653)年の墨書が発見され、これまで来歴不詳とされていた最勝院仁王像は、運慶を源流とする仏師により造立された名誉ある御尊像であり、368年という古い歴史があることが明らかとなりました。

仁王像としては青森県で一番古い尊像で、大変貴重なものであるそうです。

修復が完了し仁王門へ遷座するまでの、令和5(2023)年の4月10日〜5月5日の期間に、仁王像を360度拝める一般公開がされるという機会が訪れるのもすごいですよね!仏師がすばらしいと絶賛する背中をぜひ拝見しに行きたいものです。

金剛山最勝院・五重塔 場所アクセス地図

公式ホームページ:金剛山 最勝院

[住所]青森県弘前市銅屋町63
[駐車場] 無料5台分あり ※新寺町側が正面入口
[電話番号] 0172-34-1123
[休観日] 無し
[御守拝受所時間] 9:00~16:30
[拝観料] 入場料無料

関連記事

弘前【新寺町稲荷神社】希少!白狐を祀るお稲荷様は全国に2箇所だけ?ご利益は?由緒は?御朱印はあるの?[青森県弘前市新寺町]

弘前弁財宮【胸肩神社】湧水と宵宮で地元に愛される由緒ある神社。交通、安産、子授け、学問、商売の神様とは[青森県弘前市品川町]

【弘前天満宮】菅原道真公と文殊菩薩を祀る学問のご利益がある卯年津軽一代様の神社の御朱印・宵宮について[青森県弘前市西茂森]

【弘前八坂神社】最勝院の隣に鎮座するスサノオノミコトを祀る神社。御朱印・ご利益・宵宮は?[弘前市銅屋町]

タイトルとURLをコピーしました