弘前観光【熊野奥照神社】古代文字の御朱印とご利益が凄い!七福カエル・石造狛犬がいる「津軽北斗七星伝説」の高岡の熊野神[青森県弘前市田町]

スポンサーリンク

弘前八幡宮を目指して散策していると八幡宮大鳥居のすぐそばに熊野奥照神社があることに気がつきました。当初の予定になく「ついで」と言ってはなんですがせっかくなので参拝させていただいたところ、厄除けの護符となるご利益のある御朱印と、先に参拝していた八坂神社の御朱印も拝受でき、神様に導かれたのだと感激しました。

由緒・歴史、御祭神、ご利益などを調べましたが、弘前最古社の熊野奥照神社はものすごいパワースポットでした!

スポンサーリンク

熊野奥照神社 読み方・由緒・歴史

熊野奥照神社(くまのおくてるじんじゃ)は、崇神天皇(紀元前85年)の創立といわれ、阿部比羅夫が秋田・能代の蝦夷を討ち、津軽の地 「奥尾崎(中泊町小泊地区付近)」に 熊野三所大権現を奉ったのが最初です。

延暦7(788)年に「扇野庄(弘前市付近)」へ遷座したと伝わります。延暦21(801)年に桓武天皇により社殿が再建され高岡神社とし、延暦24(804)年に陸奥国高岡熊野神社に改称しています。

大同2(807)年に坂上田村麻呂が蝦夷征討にあたって戦勝祈願した神社であると伝えられています。

室町時代後期から津軽氏の崇敬社となり、天正16(1588)年には津軽為信が社殿を修築、慶長15(1610)年には弘前藩二代藩主津軽信枚が社殿を再建し、棟礼で確認できる弘前市現存最古の木造建造物です。

江戸時代前期の神社本殿建築の特色をよく残し、鎌倉時代の建築手法が見られる貴重な建物として昭和29(1954)年に国指定重要文化財に指定されました。

明治時代に発令された神仏分離令により仏式が廃され社号を熊野奥照神社に改称し現在へと続いています。

県重宝 蕨手刀

坂上田村麻呂将軍の埋伏と伝わる社宝の「蕨手刀(わらびでとう)」は青森県重宝に指定されています。

蕨手刀とは、蝦夷と呼ばれた部族の武器だったと考えられています。坂上田村麻呂が平定した津軽に七つの社を建てそこに武器を奉納し、あたかも田村麻呂将軍がこの地に常駐するかのごとくに見せかけるために秘法を残したという「津軽北斗七星伝説」につながるものなのでしょうか。

市指定有形文化財 石造狛犬・熊野奥照神社板碑

また、熊野奥照神社板碑(金剛界五仏を示す種子)と石造狛犬が、それぞれ弘前市指定有形文化財に指定されています。

「石造狛犬」は、福井県(越前・越後)産の「笏谷石」でつくられたものであることから、日本海を北前船で搬入されたものと推定されており、江戸時代の文化交流を知る上で貴重なものとされています。

これは本殿の前にあり、社務所でお願いすれば見学させてもらうことができるようです。この狛犬を見学に熊野奥照神社を訪れる方々も多いのだとか。

石造狛犬は、熊野奥照神社の他にも、多賀神社、弘前八幡宮の3つの社に納められており、いずれも阿一対の石像狛犬で6基すべての左前足に「寛文四年卯月吉日」という同一の年紀が刻まれています。石質・形状・大きさ(像高約60cm、像長55cm)が酷似しているため、同一工房において造られたと考えられています。これとほぼ同様の狛犬が、青森市の小金山神社にもあるそうです。

【弘前八幡宮】戌亥の一代様の「お八幡さま」のご利益・御朱印は?重要文化財の本殿・唐門はご神気を感じるパワースポット!

熊野奥照神社には、いくつかの末社の他にも、庚申塔や筆塚、板碑などが敷地内のあちこちに配され、見どころがたくさんある神社です。

国内最大級のガマガエルの像「七福カエル」

境内の中には、「交通安全祈願の碑」として大きなガマガエルの像が置かれています。なんとも愛くるしい表情をしていますよね。

古くから蟇蛙(ガマガエル)は縁起の良いものと言われ、「生き返る」「お金がかえる」「旅から無事帰る」と「かえる」に掛けた縁起が喜ばれているのだそうです。このかえるの像は、交通安全と金運の霊力を持つと言われ、日本一の大きさを誇ります。

七福蛙の福とは、

  1. 交通安全(無事かえる)
  2. 家内安全(親子でかえる)
  3. 商売繁盛(お宝かえる)
  4. 願望成就(願いがかえる)
  5. 不老長寿(若がえる)
  6. 幸運(幸福がかえる)
  7. 夫婦円満(愛がかえる)

ご利益がたくさんありますね!

手水舎にも可愛らしい蛙が控えていました。

熊野奥照神社 御祭神・ご利益

御祭神は十座になっており、まず、国土創成の二神である伊邪那岐尊(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミミノミコト)は、国固めの神で結婚の神事を司り、寿命長寿祈願の神様です。

この二神の御子である事解之男命(コトサカノオ)、速玉之男命(ハヤタマノオ)は、諸願成就を司ります。

櫛御気野命(クシミケヌノミコト)の御神名は素戔嗚尊(スサノオノミコト)の別神名だそうで、武芸上達や病気全快祈願の神様です。

さらに、国作大巳貴神(クニツクリオオナムチノミコト)は、七福神の一人で大黒様と言われ、家内安全、商売繁盛、病気平癒、縁結びのご利益があります。国作大巳貴神の子どもである
事代主神(コトシロヌシ)は、七福神の恵比寿様と同一視され、商売繁盛、厄除開運福の神です。

天穂日神(アメノホヒノミコト)、阿部比羅夫、坂上田村麻呂を祀り合わせて十座となります。

また、相殿として「ト間石(うらどいし)神社」も合祀されており、ご祭神は、宇宙根源の神である高皇産霊神(タカミムスビノカミ)と、安産祈願の神皇産霊神(カミムスビノカミ)。ご神体は、津軽藩祖為信公が合戦の際に勝敗を占ったという神石です。

さて、拝殿の前に鎮座する阿形の狛犬は、玉を足で押さえています(よく見かける足元です)が


吽形の狛犬は、小さな狛犬を足で押さえています・・・私は初めて見たのですが、阿形の狛犬がオスで玉を持ち、吽形の狛犬はメスで子供を連れている夫婦ような狛犬でした。小さな狛犬は子持ち(子取り)意味があり「子孫繁栄」の縁起がいい狛犬だそうです。

よく見ると、小さな狛犬の凛々しく賢そうな顔つきが親御さんとそっくりですね。

熊野奥照神社 御朱印

御朱印は、参道の左側にある御神札授与所でいただけます。「蘇民将来子孫家門」の注連飾り(しめなわ)があることから、スサノオノミコトとご縁があるのが分かります。

銅屋町の八坂神社の御朱印をいただくことができました。

【弘前八坂神社】最勝院の隣に鎮座するスサノオノミコトを祀る神社。御朱印・ご利益・宵宮は?[弘前市銅屋町]

熊野奥照神社の御朱印は、「熊野山寶(宝)印」の御神印と古代文字を押印する御朱印の二つで一つのセットとして授与されています。(初穂料1500円)

神印「熊野山寶印」は、木版のため一枚一枚、手刷りしたもので「厄除けの護符」となります。

熊野山寶印(くまのさんぽういん)の由来は、西暦805年に奉納された御神印で、坂上田村麻呂大将軍に与えられた桓武天皇直筆による神代霊符です。

弘前藩二代藩主・津軽信枚の時代から、厄除けの護符として藩内の各家庭に配布し、津軽一円を守り普及していましたが、明治4(1871)年の廃藩置県に伴い廃止されてしまいました。

平成29(2017)年、御朱印ブームの高まりなどから、約150年ぶりに御朱印として復刻されたそうです。

御朱印帳に記していただいた熊野奥照神社の御朱印も古代文字(アヒルクサ文字)を押印したもので、全国的にも珍しく、とても貴重なものでした。これは神棚にお祀りするお札に押印しているものと同じ印だそうです。

※古代文字(アヒルクサ文字)→漢字伝来以前の我が国特有の幻の文字

「オホカミノミスルス」と読むことができ、「大神の御印」を意味しています。お札を受けたの同様に守護となります。

熊野奥照神社の御朱印は、今まで拝受したどの神社の御朱印よりもパワーを感じるものでした。

熊野奥照神社の場所・住所・アクセス

[住所]青森県弘前市田町4丁目1−1
[電話] 0172-32-7663
[見学時間]午前9時~午後5時
拝観料無料

関連記事

弘前【新寺町稲荷神社】希少!白狐を祀るお稲荷様は全国に2箇所だけ?ご利益は?由緒は?御朱印はあるの?[青森県弘前市新寺町]

弘前弁財宮【胸肩神社】湧水と宵宮で地元に愛される由緒ある神社。交通、安産、子授け、学問、商売の神様とは[青森県弘前市品川町]

【弘前天満宮】菅原道真公と文殊菩薩を祀る学問のご利益がある卯年津軽一代様の神社の御朱印・宵宮について[青森県弘前市西茂森]

弘前観光【最勝院の五重塔】うさぎ年の津軽一代様にて御朱印拝受。由来・ご利益を調べてみた[弘前市銅屋町]

【弘前八幡宮】戌亥の一代様の「お八幡さま」のご利益・御朱印は?重要文化財の本殿・唐門はご神気を感じるパワースポット!

 

タイトルとURLをコピーしました